アルカディア陶芸リトリート― この景色の中、ただ土に向き合う ―
【CONCEPT】
山形県・置賜(おきたま)地方。明治時代、この地を旅した英国人旅行作家イザベラ・バードは、「東洋のアルカディア(桃源郷)」と称えました。
都市にはない、ゆるやかな時の流れ。四季の移ろいに寄り添いながら営まれる、自然との調和した暮らし。そこには、静かで豊かな「時間」と「風景」が今も息づいています。
春、雪解け水のせせらぎに包まれて。
夏、滝の音と涼風の中、木陰に揺れる葉音に耳を澄ませて。
秋、実りの田畑や紅葉に囲まれた山頂から雲海を望んで。
冬、静寂をまとう雪の中で、手の温もりと土のやわらかさを感じて。
「アルカディア陶芸リトリート」は、そんな景色の中に「ろくろと粘土」を持ち出し、ただ“土と向き合う”ことに没頭する体験プログラムです。
風の音、鳥のさえずり、川のせせらぎに耳を澄ます。
ただただ自然の中に身を置き、ろくろの回転に心を預け、土と向き合い、静かに自分自身と向き合う。
それは、心をほどき、自分を取り戻す時間になるかもしれません。
この土地の自然と、陶芸の時間が出会うことで生まれる「癒しの旅」。
「アルカディア陶芸リトリート」は、そんな唯一無二の体験をお届けします。

講師紹介
深山焼き 深山工房つち団子 主宰 金田利之
山形県白鷹町出身。栃木県益子焼にて修業し、蹴りロクロ、登り窯の技術を習得。
山形県白鷹町ののどかな里山深山地区にて、紅花を釉薬に使って、登り窯を焚いて作陶。
20代で結婚後、忙しくサラリーマン生活を送っていた頃、ミュージアムショップで若手作家の遊び心のあるお皿に目が留まる。この時、子供の頃の粘土遊びの記憶が強烈にリンクし、気が付けば陶芸の世界へ。
代表的な焼き物は「干支人形」。毎年、オリジナルデザインで丁寧に一つひとつ手作りされる干支は、愛嬌のある表情と独特のフォルムが特徴的。山形県山形市で毎年1月10日に開催される初市でも、毎年ファンが長蛇の列をなす。
近年は愛車を陶芸カーに改造し、自然の中で作陶するスタイルに。
「景色に身を委ね、土に触れ、無心になる時間」の魅力を届けたいと、「アルカディア絶景陶芸プロジェクト」を始動。

【第一弾|涼を感じる三階滝編】
記念すべき初開催の舞台は、山形県長井市の名瀑「三階滝」。
落差約11m、三段にわたって水が流れ落ちるこの場所は、夏だと街場の気温より10度ほど低く、清涼で神秘的な知る人ぞ知るパワースポット。
そんな三階滝のほとりに電動ろくろを設置し、自然の音と風、水しぶきに包まれながら陶芸に没頭する体験をお届けします。
流れる水音、揺れる木の葉、鳥の声…
すべてが背景音となり、土の感触に集中するひとときをお楽しみください。

体験内容
三階滝神社へ参拝
師匠金田さんと三階滝で合流した後、滝のふもとに佇む神社で、まずは氏神様へ静かにご挨拶。

瞑想
滝の麓のチェアに腰掛け、流れる水音や風に身を委ねて、心を整える時間。

陶芸体験
いよいよ作陶へ。自然の中で土に向き合う、静かで豊かなひととき。

ティータイム
三階滝の麓には「里の名水・やまがた百選」に選ばれている清水がこんこんと湧き出ています。
作陶が終了したら、この湧き水を使い、金田さんが作った陶器で、この地にちなんだお飲み物とお菓子をご提供いたします。


完成する作品について
ご自身で作成された作品は、乾燥・焼成を経て完成します。
焼き上がりの色を決めるのが「釉薬」。焼きあがった器の表面に色がつき、つるっとしていたり、スベスベしているのは、釉薬の力です。
深山焼きでは、白鷹町が全国一の生産量を誇る「紅花」での釉薬も開発しています。今回は特別に紅花の釉薬を選んでいただくことも可能です。
お気に入りの釉薬を選び、完成を楽しみにお待ちください。


プラン情報
開催日 | 令和7年9月23日(火・祝) |
---|---|
所要時間 | 各回2時間 |
開催時間 | ① 9:00~11:00/②11:30~13:30/③14:30~16:30 |
料金 | 10,000円(税込)/名 |
定員 | 1名~4名まで |
予約方法 | 本ページからの予約 |
申込締切日 | 実施日の3日前迄 |
料金に含まれるもの | 陶芸体験代、保険代 |
集合場所 | 長井あやめ温泉「ニュー桜湯」駐車場 住所:〒993-0061 山形県長井市寺泉4246−13 |
【スケジュール】
時 間 | 内 容 | |||
---|---|---|---|---|
9:00 11:30 14:30 | 集合 長井あやめ温泉「ニュー桜湯」駐車場前 住所:〒993-0061 山形県長井市寺泉4246−13 電話番号:0238-88-7280 | |||
スタッフがお迎えにあがります。スタッフの車にてご移動いただきます。(移動時間約10分) | ||||
三階滝到着 三階滝神社へ参拝 | ||||
10分間 | 瞑想タイム 自然と一体となる時間 | |||
30分~70分間 | 陶芸体験 お一人2つの作品をお作りいただきます。 一人あたりの所要時間は約30分です。 | |||
15分間 | ティータイム 湧き水で淹れた飲み物と地元のお菓子を、金田さんの器でどうぞ。 | |||
長井あやめ温泉「ニュー桜湯」駐車場へ移動 | ||||
11:00 13:30 16:30 | 終了、各自解散 |
服装・持ち物など
- 服(長袖・長ズボンを推奨)
- 濡れても良い靴(長靴やマリンシューズ、サンダル等)
- タオル、帽子
- お飲み物
プランについてのご案内
- 悪天候が予想される場合、または開催日前に大雨などが降り増水となった場合は中止とさせていただきます。その際は予めご登録いただきましたお電話番号または、メールアドレスまでご連絡させていただきます。
- ご自身が作成された作品は、焼き上がりまで2カ月ほどお時間をいただきます。送料については、ご登録いただきましたご住所に「着払い」にてお送りさせていただきますのでお受け取りをお願いいたします。
- 設置する電動ろくろは2台となります。2名以上の場合は、お待ちする時間が発生いたします。
- 大雨等の影響で、三階滝までのアクセス道の状況が悪くなった場合、ツアーを中止させていただきく可能性がございます。その際は予めご登録いただきましたお電話番号または、メールアドレスまでご連絡させていただきます。
- 少量の雨で、安全に実施ができる場合は、タープなどを設置し川から離れた場所で実施する予定です。
- 集合場所までの交通費は料金に含まれておりません。
キャンセルについて
- お客様のご都合でキャンセルされた場合、下記の取消料が掛かりますのでご注意ください。
- キャンセルはお早めにやまがたアルカディア観光局までご連絡ください。
- キャンセル料について
実施日の前日から起算して3日~2日前までの取消 料金の30%取消料
前日の取消 料金の40%取消料
当日の取消(実施前) 料金の50%取消料
無連絡・不参加の場合は料金の100%
※開始後の解除の場合、料金の100%の取消料を申し付けます。
企画・実施
一般社団法人やまがたアルカディア観光局
TEL:0238-88-1831 FAX:0238-88-1812
〒993-0003 山形県長井市東町2番50号
ツアーガイド
