受付中

【7月限定】白鷹町~日本の紅をつくる町で紅花朝摘み体験~

【7月限定】白鷹町~日本の紅をつくる町で紅花朝摘み体験~

山形県の県花であり、白鷹町を代表する特産品「紅花」。
その鮮やかな紅に染まる早朝の畑で、かつて“紅花娘”と呼ばれた女性たちの営みに触れてみませんか?
伝統を守る農家と一緒に、収穫作業を体験する早朝・季節限定のお仕事体験アクティビティです。


白鷹町の伝統文化をより深く体験できる1泊2日ツアーも受付中!
山形の花 日本一の生産量を誇る白鷹町で紅花収穫体験ツアー

体験の舞台は、紅花の一大産地「白鷹町」

「日本の紅(あか)をつくる町」

白鷹町は、県花紅花を原料とする紅餅、すり花、乱花の生産量が全国シェア6割を超える全国随一の生産地です。
紅餅、すり花は、本紅や染料の原料になることから、まさに「日本の紅(あか)をつくる町」です。
「日本の紅(あか)をつくる町」をキャッチフレーズとして、紅(あか)色に注目した特徴ある生産品や観光に注目し、更なる磨き上げを行い全国にその名を広めるため、平成27年11月に白鷹町「日本の紅(あか)をつくる町」連携推進本部を設置し様々な取り組みをしています。

白鷹町 日本の紅をつくる町 概要サイト

日本農業遺産への認定

◇平成31年2月 日本農業遺産認定
歴史と伝統がつなぐ山形の「最上紅花」~日本で唯一、世界でも稀有な紅花生産・染色用加工システム~ 

当地域の紅花生産と染色用への加工技術は、室町時代末期以来約450年の歴史を有しています。
紅花生産者は、朝もやが出るなどの気象条件を生かしつつ、他作物との「輪作」や有機質資材の施用により連作障害を回避する栽培方法や、収穫した花びらを自ら染色用に適する「紅餅」に加工する技術を伝承してきました。
こうした日本で唯一の紅花の生産・染色用加工システムが評価され、認定に至りました。

山形県紅花振興協議会 農業遺産の概要より一部抜粋

収穫体験について

収穫体験の案内人

今回は白鷹町 紅花の館の主宰も務める紅花農家 今野正明さん(写真左)に案内人を務めていただきます。
2022年には「紅花マイスター」に就任され、紅花文化の継承に広く貢献されています。
紅花(はな)の館 ホームページ


なぜ「早朝」に行うのか?
紅花は、茎や葉などに非常に鋭いトゲが生えています。
陽が昇りきった日中ではトゲがさらに固くなり、手袋越しで触っても痛みを感じるほど鋭くなります。
そのため、早朝の朝もやが立ち込める中、水分を多く含むことでトゲが柔らかくなるタイミングを見計らい、収穫作業を行うことが伝統的な技法として受け継がれてきました。
朝食前に作業を終え、朝日が差し込み始めた紅花畑を眺めながら朝食を頂く贅沢な時間を体験します。

早朝の朝霧が立つ時間のみ行われる収穫

収穫体験のポイント

【紅花を知る】昔ながらの農業体験ができる、日本農業遺産の地
 白鷹町は、日本農業遺産に認定された地域。
 なぜ白鷹町で紅花なのか?如何にして紅花文化が継承されてきたのか?収穫後の紅花がどうなるか?
 紅花の館にて案内人 今野さんから解説いただき、より深く紅花について理解を深める時間です。

【紅花に触れる】朝霧が立ち込める、絶景の紅花畑
 いよいよ紅花畑に舞台を移して収穫体験を行います。
 紅花畑は高所に位置し、運が良ければ畑から雲海を眺めることもできます。
 紅花農家の方がレクチャーする収穫体験を通じて、日本の紅をつくる紅花農家としての楽しさや苦労を学べます。

【紅花を感じる】見て、触れて、味わう紅花
 農家の朝仕事をしっかり体験いただいた方だけが得られる、至福の時間。
 収穫体験の参加特典として以下をご提供いたします。
 ・【贅沢な景色と朝食】収穫体験のあと、畑を眺めながら召し上がれる朝食をご用意
 ・【香り高い紅花のお茶】乾燥した紅花を紅茶のようにして味わう「紅花茶」をご提供
 ・【白鷹一望の絶景風呂】鷹野湯温泉パレス松風の温泉入浴券もお付けしております
 ・【旅の思い出に】白鷹の紅花文化をモチーフにしたアルカディア手ぬぐい「紅花」をプレゼント

プラン情報

出発日令和7年7月中の金・土・日・月
実施日数日帰り
実施場所白鷹町 紅花の館(クリックでGoogleマップ表示)
〒992-0821 山形県西置賜郡白鷹町十王1707−1
※紅花の生育状況に応じて変更の場合あり
旅行代金4,000円(大人・子ども同額)
代金に含まれる体験料、ガイド料、レンタル備品、体験中の提供物、温泉入浴料
代金に含まれない現地までの往復交通費
最少催行人員2名
定員20名
申込期限2日前の17時まで
ガイド紅花の館 主宰 今野

プラン行程

時間内容
6:30紅花の館 集合
※紅花の生育状況に応じて変更の場合あり
6:40ガイドより体験の説明
・白鷹町と紅花のつながりについて
・なぜ早朝に収穫するのか
・収穫した紅花の活用
収穫体験の準備
7:00収穫体験 開始
休憩
紅花畑を望みながら、紅花茶をご提供
8:30収穫体験 終了
片付け後に畑を一望しながら朝食
9:00紅花の館 解散
10:00パレス松風 入浴受付開始
鷹野湯温泉パレス松風の詳細
※ご自身で移動となります。

持ち物・服装など

  • 汚れても良い動きやすい服装
  • タオル
  • ドリンク
  • 温泉入浴セット

プランについてのご案内

  • 集合場所までの交通費は含まれておりません。
  • 申込期限は参加希望日から2日前の17時までとなります。
  • 紅花の生育状況に応じて実施場所を変更する場合があります。
    実施場所が変更となる場合のみ、1日前の17時までにご連絡いたします。
  • 紅花の生育状況または天候不順により、中止とする場合があります。
    中止とする場合のみ、1日前の17時までにご連絡いたします。
  • 催行の可否については、2日前の17時までに決定しご連絡いたします。
  • 紅花の染料が手や衣服に付着する恐れがありますので、ご注意ください。
  • キャンセルはお早めにやまがたアルカディア観光局(0238-88-1831)までご連絡ください。

キャンセルについて

  • キャンセルはお早めにやまがたアルカディア観光局(0238-88-1831)までご連絡ください。
  • キャンセル料について
    参加日から起算して
    2日前の17時以降、1日前の17時まで50%
    1日前の17時以降100%
    以上をキャンセル料として頂戴します。

旅行企画・実施

一般社団法人やまがたアルカディア観光局
TEL:0238-88-1831  FAX:0238-88-1812
URL https://tour.arcadia-kanko.jp/
〒993-0003 山形県長井市東町2番50号
山形県知事登録旅行業 第2-292号

¥4,000税込

旅行条件書pdfを開く

※お申込み手続きの完了をもって、旅行条件書の内容にご同意いただいたものとみなします。内容をご確認のうえ、お申込みください。

ツアーガイド

紅花(はな)の館 主宰 今野
紅花(はな)の館 主宰 今野

白鷹町 紅花の館の主宰も務める、紅花農家の一人。 2022年には「紅花マイスター」に就任し、紅花文化の継承に広く貢献する。

ツアー一覧へ